青年農業者育成の研究 64号(2008年10月)


特集その1 優秀な4Hクラブは「こう育てる!!」

 ・会員リーダー(一人一役)がクラブ活性化の要
 ・普及組織による4Hクラブ育成手法〜プロジェクト活動を通じて〜
 ・後継者組織活動に対する普及の関わりについて
 ・地域が一体となり、ひとり一人に視点を置いた農業後継者育成の取り組み   

特集その2 青年農業者の経営感覚は「こうやって遊びながら身につける!」
                ゲーム感覚で行う農業経営研修について

現地レポート
1.農業大学校の活動
 ◇山形県農業大学校〜農業の新たな価値創造〜   山形県   舟越 利弘
 ◇農業活性化の鍵   千葉県   山口 文雄
 ◇時代の地域農業の担い手を養成する  兵庫県   森本 善明
 ◇販売体験学習への取り組み  徳島県   村田 光稔

2.農業士の活動
 ◇網走支庁管内指導農業士・農業士会の取り組みから   北海道   高瀬 浩子
 ◇新規参入者の独り立ち支援   群馬県   桜井 公江
 ◇和歌山県農業士会連絡協議会女子部会の取り組みについて   和歌山県  段子 和己
 ◇長崎県「島原半島農業士会」の活動  長崎県   馬場 啓子

3.青年農業者の活動
 ◇青年農業者のプロジェクト活動と、地域への波及   北海道    中塚ももえ
 ◇神奈川県における養豚青年の活動の推進について    神奈川県  関谷 敏彦
 ◇山梨県峡東地域における東仲倶楽部の活動    山梨県   五味 啓子
 ◇4Hクラブがウィンターフェスティバルで隣県と交流   新潟県    藤巻 伸一

4.学校にkおける農業教育
 ◇学校水田活動の支援を通した地産地消推進    北海道   結城 律子
 ◇北海道倶知安農業高等学校との連携     北海道   沼宮内 徳
 ◇小学生が伝統の醤油づくりにチャレンジ    和歌山県  本田 孝志

5.青年農業者対策事業
 ◇愛知県における団塊世代の新規就農者の支援     愛知県   山田  稔
 ◇法人就農へはずみを付ける!    富山県   柳瀬美智代
 ◇香川県の農業講座等の現状     香川県   寺川 泰裕
 ◇福岡県における新規就農者育成対策     福岡県   麻生 圭介

6.普及指導センターの活動
 ◇青年農業者グループ”菜培men登場!”   北海道   山羽 法子
 ◇青森県若手農業トップランナーの育成について    青森県    近藤 幹三
 ◇地域篤農家や関係機関と連携した青年農業者育成   秋田県   奈良美千代
 ◇登米市の農業支える活力になります!   宮城県   伊藤 尚美
 ◇時代を担う新規就農者の確保・育成     山形県   伊藤 修平
 ◇京都府南端地域における農業士と農業高等教員の連携促進   京都府   片岡未裕希 荒田  匡
 ◇愛媛県宇和島地区における産直活動支援    愛媛県   山之内  泉

7.特徴ある新規就農事例
 ◇いちご専門の新規就農者研修施設がオープン     岐阜県   臼井 秀義
 ◇東広島における新規就農者の育成確保     広島県   原田 武典
 ◇新規就農者の確保・育成に向けて      沖縄県   栗田 夏子

8.地域における取り組み
 ◇福井県における新規就農者支援事業     福井県   畑中 康孝
 ◇ミカン産地における新規参入者の確保・育成対策について    三重県   森   雅樹
 ◇島根県濱田地域における「いわみ地方有機野菜の会」の取り組について   島根県   福間 靖徳
 ◇熊本県上天草市4Hクラブよるいま、私たちにできること 〜クラブ員全員による食育・農業理解活動〜   熊本県   梶原 久代


第63号目次へ