全国農業改良普及職員協議会機関誌
技術と普及

技術と普及 2021年11月号 誌名 技術と普及11月号  [2021年]
発刊日 2021年10月25日
サイズ A4
ページ数 82ページ
価格 616円(税込・送料別途)
主な内容

■特集:
 災害対応の普及活動と農業版BCP
 農業用ドローンを活用した薬剤防除の推進 


目次

■カラーグラビア

○シリーズ 普及指導センター紹介
 〜水と緑、みのり豊かな水田地帯〜 競争力のある持続性の高い農業を目指して
   埼玉県加須農林振興センター

○連載 難防除虫害の最新情報と現場で取れる対策
 ヒメトビウンカ
   柴 卓也

○連載 最新農業技術の紹介(第15回)
 野菜用高速局所施肥機
   千葉 大基

○シリーズ 農業経営拝見
 農事組合法人 巣南営農組合(岐阜県瑞穂市)


■特集 『災害対応の普及活動と農業版BCP』

○農業における事業継続計画(BCP)
 農業者(法人・個人)はどのように備えるのか、支援のあり方はどのように考え対応するのか
   村上 一幸

○事業継続計画(BCP)を作成するうえで役立つツール類
   田 裕司

○「令和元年東日本台風」からの復興(長野県)
   徳永 聡

○令和元年台風被害(暴風雨および洪水害)における茨城県普及組織の対応
   石井 佳美

○「令和2年7月豪雨」における普及活動の活動」
 〜球磨地域農業の創造的復興を目指して〜(熊本県)
   松本 芳典

○「平成30年北海道胆振東部地震」からの復興を支える普及活動
   山田 徳洋


■特集 『農業用ドローンを活用した薬剤防除の推進』

○農業用ドローンを活用した薬剤散布の普及に向けて
   佐々木 政聡

○集落営農法人連合体「株式会社長門西」における航空防除事業の展開とその支援(山口県)
   垣内 知美

○宮城県における農業用ドローンを活用した効率的な病害虫防除の取り組みとその支援
   大鷲 高志

○農薬散布用ドローンによるタマネギべと病防除の作業性と経営評価(長崎県)
   宮嵜 朋浩

○農業用ドローンによるカンキツ防除の実用化に向けた取り組み(愛媛県)
   青野 光男

○新規製剤の自己拡散型浮遊粒剤(FG剤)を活用した水稲除草剤省力散布技術
   徐 錫元


■種苗法改正の概要
   藤田 裕一


■土壌病害としてのサトイモ疫病と対策
   黒木 修一・奈尾 雅浩


■普及指導員資格試験審査課題ウの試験委員を長年務めて(下)
   岩元 明久


■TREND’21

○【農政】中国がTPPに加盟申請 譲歩、妥協せず交渉を
   村田 泰夫


■連載

〇いまさら聞けない普及方法(第6回) 視察研修
   後藤 忠司

○ときとき普及 第22回  普及員と研究員(その3)
   阿部 清

○農と地域の生態社会学 第14回 都市の生態(8) ミチ、チマタ、チカラ
   山下 祐介


■シリーズ

○重点プロジェクト活動の展開〜農業革新支援専門員リポート〜(第15回)
 収益性の高い大粒系ブドウ「シャインマスカット」の生産振興(滋賀県)
   河合 文浩

〇普及現場では、いま
 中山間をリードする担い手が中心となった加工用野菜産地の確立に向けて(広島県)
 日本一の「鹿児島黒牛」を支える産地の育成〜増頭対策と子牛の商品性向上〜(鹿児島県)

○農産物の機能性 第78回 “カキ(柿)”
   武井 安由知


■組織ニュース

○EK−SYSTEMニュース

○全協からのお知らせ板


■その他

○BOOKS 「植物病理学の基礎」

○BOOKS 「今さら聞けない有機肥料の話 きほんのき」

○BOOKS 「むらの小さな精米所が救うアジア・アフリカの米づくり」

○編集部から・次号予告